【2~3歳向け】新幹線での過ごし方。オススメの席やおもちゃ紹介

こんにちは、みまそらです。

この記事では
・子供と新幹線に乗る時に少しでもスムーズに行動するための対処法
・幼児と新幹線に乗る時のオススメのおもちゃ
・座席はどうするか?
などをお伝えしていきます。

息子が2歳の時に、新幹線で4時間の旅に行きました。

そんなに激しいイヤイヤ期はなかったものの、
素直にいう事を聞いてくれる年齢ではないので、とても不安でした。

初めて幼児を連れて新幹線に乗るので不安…という方のために、
少しでもスムーズに過ごすためのポイントをお伝えしたいと思います。

目次

ポイント

ポイントは
・早めの行動
・駅や新幹線の下調べ
・新幹線に乗るタイミング
・新しいおもちゃを用意する
です。

早めの行動

まず、新幹線のチケットの予約は早めにしておきましょう。
良い席はすぐに売り切れてしまいます。
子連れだと、動きづらい席は禁物です。
オススメの席などの詳しい話は後述します。

また、子供がいると想定外のトラブルが起こりがちです。
出発時は時間に余裕を持って出かけましょう。
「少し早すぎるかな?」くらいがちょうどいいです。
駅について時間に余裕があったら、新幹線を見せてあげたり、
少し歩かせておきましょう。

駅や新幹線の下調べ

何度も利用している駅なら良いですが、
新幹線を年に何回も乗る方はそんなに多くないかと思います。

筆者は新幹線に乗る時は東京駅から乗るのですが、
東京駅ってかなりごちゃごちゃしていますよね。
幼子を連れて歩くのはなかなか大変です。

東京駅に限らず、新幹線の乗り場や、降り口、出口など、
事前に調べておけばその後の行動がスムーズにいきます。

新幹線に乗るタイミング

冠婚葬祭のような時間が指定されているものは別ですが、
旅行などの自分たちで時間が決められるならば、
新幹線内で、昼食を食べ、かつ昼寝をしてくれる可能性が高い11時前後が良いでしょう。

幼児は食事をするのに時間がかかるので、それだけで時間潰しになりますし、
2歳前後くらいならばお腹いっぱいになれば寝てくれる可能性も高いです。

新しいオモチャを用意する

もちろんオモチャでなくても構いませんが、
音が出ず、静かに遊べるものを選びましょう。
オススメの時間つぶしは
・幼児ドリル(めいろや簡単な知育ドリル)
アンパンマンの知育ドリルは難易度が低く、遊びやすいです。

・幼児雑誌(事前にふろくや中身を確認しておく)
・シールブック
100均で小さなスケッチブックと色々なシールを買うのもありです。
・おえかきグッズ
・ポータブルDVDプレイヤー
幼児向けの小さいヘッドフォンも売っているので買いましたが、息子は無音でも普通に見ていました。

そして席に着いて早々に新しいオモチャを出すのではなく、
最初はすでに持っているおもちゃで遊ばせましょう
新しいオモチャを出すタイミングは子供が飽きてきた様子になってから。

新幹線の席について

オススメの車両と席

オススメの席は『多目的スペースが近い車両の一番前の席』です。

一番前の座席は他の座席よりも足もとのスペースが広くなっていますし、
前の人の座席を蹴ったりする心配もありません。

ベビーカーを置けるくらいのスペースがあるので、席を取るなら断然一番前の席です。
ただし人の出入りが激しいので、物音などに敏感なお子さんには気になってしまうかも。

多目的室では、ベッド兼用シートが設置されています。

普段は施錠されていますが、車掌さんに利用の旨を伝えれば開錠してくれます。
中では授乳することが可能なので、小さい子連れのママさんにはありがたい設備ですね。

他にも身体が不自由な方や、体調不良の方が利用するので長居は禁物ですが、
誰にも気を使わなくていいスペースは、親も子供も少しホッと出来る空間です。

※車両の一番前の座席は人気なので、席が埋まりやすいです。
席のチケット購入は早めに行いましょう。

次にオススメなのが車両の一番後ろの座席。
出入り口の近くは、子供が騒ぎ出したらデッキにすぐ出られますし、
席を立つ機会が多くなりがちな子連れにオススメです。

こちらも席の後ろに荷物を置けるスペースがあるので、
ベビーカーなどの大きい荷物があっても邪魔になりません。

子供の席は取った方がいいの?

一番悩むのが、

自由席か指定席か?
子供用に席を取った方がいいのか?

ですよね。

間違いなく座れる『時期』や『乗車駅』、または『乗っている時間が1時間程度』と、
短いのであれば自由席でもいいかも知れません。
逆に、長時間乗るのなら指定席の方が良いでしょう。

自由席の場合、空いていれば子供にも一人分の座席を与えて構いませんが、
混雑時に幼児は出来るだけ親の膝の上に座らせておくのがマナー。
そうなると長時間 膝で大人しくしているのは難しいでしょう。
これは指定席で親の分しか席を取っていない場合にも言えます。

ちなみに筆者は乗車時間が4時間の時も、2時間半の時も、
子供にも指定席を取りました。

理由としては
・膝の上でずっと大人しく座っているような子ではない
・ずっと膝の上に座らせておくのはこっちもキツイ(重い)
・子供分の席を取っておけば隣に他人が座らない
ママ1人と子供1人だけでも、2人座席を選べば子供と自分しかいないので
隣に気を使う必要がなくなります。

多少 金額はかかってしまいますが、それよりも私は道中”いかにストレスなく過ごすか?”を重視しました。
結果として「席を取っていて良かった」と思いました。

・親も子ものびのび座れた
・席から降りたり上ったりしていても隣に他のお客さんがいないので気にならない
・それぞれのテーブルがあるので、一緒にご飯を食べられる
・一番前の座席に座るとテーブルも大きくて、子供が遊びやすい

ただしお子さんの性格にもよると思います。
膝の上でずっと大人しく遊べるような子、
逆に ほぼデッキに出ていることになりそう…という子ならば
指定席を取っても勿体ない事になりそうです。

新幹線の料金形態

基本的に未就学児は無料です。
ただし無料になるのは料金を支払って乗車する旅客(パパ、ママ、小学生以上の兄・姉)一人につき、
乳幼児2人までです。

つまりママ一人だけなら乳幼児2人が無料、パパとママ2人なら乳幼児4人分が無料で乗車できます。

しかし、乳幼児でも指定席を取ると「指定席特急券(子供料金)」だけでなく、「乗車券(子供料金)」も必要になります。
※子供料金は、大人料金の半額です

荷物について

荷物は出来る限り送れる物は送りましょう。
子供を連れて大荷物…は大変。
乳幼児なら抱っこを求めてくることもあるかと思います。

私が一人で子供を連れて新幹線に乗った時は、
着替えなどが入った荷物は旅行用の大きいボストンバックに入れ、
その他に小さめのショルダーバックを持ちました。
とにかく手を空けておくように心がけました。

この”小さめバック”を持つのはオススメです。

新幹線で席を立つときに貴重品を持ち歩けますし、
お金、飲み物、ICカードなどを出すときにサッと取り出せます。

まとめ

子供とスムーズな新幹線の旅を過ごすためのポイントをまとめると…

・早めの行動
・事前に乗り場や出口、多目的室が近い車両を調べておく
・新幹線のチケットは早めに予約する
その際は車両の一番前の席がオススメ
・新幹線に乗る時間帯も大切
昼食、お昼寝を挟む時間帯がベスト
・新しいオモチャはすぐに渡さない
・出来れば子供にも席を取ってあげるとゆったり過ごせる
(子供の性格による)

少しでも参考になれば幸いです。

楽しい旅となりますように♪

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次