長男・次男が5歳差、次男と長女が1歳4ヶ月差の年子の兄弟を育てています。
夫は自営業で土日祝日も仕事、平日も帰宅は20時近くでほぼ毎日ワンオペです。
2人目を考えた時、何歳差がいいのかな?ワンオペで2人育てられるかな?という不安を抱えることもあると思います。
授かりものなので希望通りにいかないこともあると思いますが、
今回は上2人に焦点を当てて、ワンオペでの5歳差兄弟育児についてどんなものかをご紹介していきたいと思います。
5歳差兄弟のメリット・デメリット
5歳差兄弟のメリット7選
5歳差で良かったー!と思うことはこちらの7つ。
- 久々の赤ちゃん育児が新鮮
- 上の子が自分の支度をできる
- 上の子が戦力になる
- 入園・入学・卒業がかぶらない
- 学費を貯める余裕がある
- 外出時の荷物が少なく済む
- 下の子が小学校入学時に安心
久々の赤ちゃん育児が新鮮
次男が産まれたとき、久しぶりの小さき存在に胸がときめきました。
睡眠不足はやはりしんどくはありますが、
可愛くてかわいくて仕方なかったです。
上の子が5歳だと少し余裕をもって赤ちゃんのお世話ができるので、
可愛さを堪能する心のゆとりがあります。
上の子が自分の支度をできる
5歳にもなると、身の回りのことはたいてい一人でできますし、
「ちょっと待っててね」と言ったら待っててくれるわけです。
(それが本当にほんの少しの間だけだったとしても…)
・自分で出来る
・待てる
これが出来るかできないかで2人育児の難易度が全然 違います。
わが家は下2人が年子なので痛感しています…。
上の子が戦力になる
下の子が産まれてすぐにとはいかないと思いますが、
上の子は戦力になってくれます。
2023年現在 長男は小学1年生ですが、
たまーに次男と2人でお風呂に入ってくれたり、
末っ子の寝かしつけの時に「何かあったら教えて」と伝えて
10分くらい次男を見てもらったりしています。
入園・入学・卒業がかぶらない
5歳差兄弟の入園・入学・卒業を表にするとこんなかんじです
5歳差兄弟の年齢学年早見表 (クリックで開きます)
長男 | 次男 |
7歳 (小1 ) 小学校入学 | 2歳 (保育園1歳児クラス) |
8歳 (小2) | 3歳 |
9歳 (小3) | 4歳(年少) 幼稚園入園 |
10歳 (小4) | 5歳 (年中) |
11歳 (小5) | 6歳 (年長) |
12歳 (小6) | 7歳 (小1) 卒園・小学校入学 |
13歳 (中1) 小学校卒業・中学校入学 | 8歳 (小2) |
14歳 (中2) | 9歳 (小3) |
15歳 (中3) 高校受験 | 10歳 (小4) |
16歳 (高1) 中学卒業・高校入学 | 11歳 (小5) |
17歳 (高2) | 12歳 (小6) |
18歳 (高3) 大学受験 | 13歳 (中1) 小学校卒業・中学校入学 |
19歳 (大1) 高校卒業・大学入学 | 14歳 (中2) |
20歳 (大2) | 15歳 (中3) 高校受験 |
21歳 (大3) | 16歳 (高1) 中学卒業・高校入学 |
22歳 (大4) 就活 | 17歳 (高2) |
23歳 大学卒業・就職 | 18歳 (高3) 大学受験 |
わが家は保育園を0歳児入園したので(保活激戦区のため)
小学校の入学と入園がかぶることなく過ごせましたが、
1歳児入園だとちょっと大変かも知れませんね。
かぶるとしたらそこくらいで
あとはそれぞれバタつく時期が重なることがないのは大きなメリットになります。
学費を貯める余裕がある
本格的に学費がかかってくるのは高校受験あたりだと思いますが、
上の子が中学3年生のとき、下の子はまだ小学4年生。
下の子にはお金がかからないので上の子に多少出費がかさんでも大丈夫。
そして上の子が高校3年生の大学受験時、
下の子は中学1年生なので、これもまた大きな出費が重なることはありません。
外出時の荷物が少なくて済む
上の子は自分のものを自分で持つことができますし、
オムツ外れしてる子も多いと思うので親は下の子の分だけ用意すればいいので楽ですね。
2歳差~3歳差くらいだと上の子のオムツも用意する必要が出てくるので、
比べるとお出かけや旅行での荷物量が格段に少なく済みます。
下の子が小学校入学の時に安心
長男の時はしばらく小学校への送迎をしていましたが、
次男が小学校1年生の時に、長男が小学6年生なので
一緒に学校に行く相手としてとても頼もしいですよね。
正直、朝 小学校(途中までですが)まで送っていくのと
保育園組を送っていくのを両方行うのが大変だったので、
次男の時には少し楽になるかなー!?と期待しています。
5歳差兄弟のデメリット4選
- 遊び場所が上の子中心になってしまう
- 上の子の邪魔をしてしまう
- 子育て期間が長い
- お下がりをなかなか処分できない
遊び場所が上の子中心になってしまう
下の子がある程度大きくなればアスレチック系もいけますが、
上の子の遊びの好みと下の子の遊べるおもちゃには差があるので
遊び場所を探すのは難しいときがあります。
遊び場所は上の子中心になってしまいますが、
下の子が遊ぶときは下の子に付きっ切りになってしまうので、
ちょうどいい場所を探すのが少し大変ですね。
長男が宿題をしている時や何か作っているとき、
どうしても横から手を出してしまうことがあります。
これも次男がもう少し大きくなれば分かってくれるようになるのですが、
下の子が小さいうちは上の子にも色々配慮してあげないといけないので、
気疲れすることはあります。
子育て期間が長い
1人の子を大学卒業まで育て上げるのに22年かかるとして、
5歳差だと+5年…。
つまり27年かかるということです。
上の子が大学卒業時に下の子はまだ高校3年生なので、
純粋に長いなぁ…と思いますよね。
でも上の子がバリバリ反抗期のときに下の子はまだ小学校低学年だったりするので、
癒しの存在がいるのは救いなのかも…。
物がたまっていきます!!!
わが家は2人とも男児でお下がりがきくので
ついつい捨てられずにいるのですが、
次男が着れるようになるまであと何年…?という服がいくつもあります。
いっそ全部処分してしまって買い直すのもありだと思います
5歳差で心配だったことや疑問
ずっと2人目を切望していたわが家。
なかなか赤ちゃんを授かることが出来ず、
妊活を始めてから2年の歳月を得てようやく次男がお腹に来てくれました!
とてもうれしかったのですが、
5歳差という年の差兄弟になることに少し心配もありました。
私自身は年の近い姉妹がおり、今でもたまにお茶をするくらいには仲がいいので
せっかくの兄弟なのでお互い遊び相手になるといいなぁ、という理想がありました。
7歳と2歳の現状をお伝えしていきます。
一緒に遊ぶか?
ガッツリ遊ぶことはないですが、
家の中で追いかけっこしたり(やめて)、所々で一緒に遊んでいる姿は見ます。
次男がもう少し大きくなれば変わってくるかも知れません。
でも自分の幼少期を思い出しても、年が近くてもずっと一緒に遊んでいることはなかったかも。
5歳差はひとりっ子が2人状態?
これは「そんなことないと思う」と言いたいです。
お互いが無関心なわけではないですし、
長男は次男が産まれたからこそ出てきた良い変化というのもあります。
最近イヤイヤ期の次男も、
長男となら素直にお風呂に入ってくれたり、
長男となら手をつないだり。
兄弟で仲良くしている姿、微笑ましいです。
5歳差ならワンオペでもこなせる!
どうでしょうか?
5歳差育児ならママが2人目で慣れている点も加え、
上の子も多少しっかりしているので、
慣れてくれば少し時間にゆとりを持てる育児ができると思います。
ただし、これは全部のことに言えますが、
全ては子どもの性格によるので5歳差だからって最初からママ一人でこなそうとは思わないでくださいね。
つらい時は声にだしてSOSを出しましょう!
余談:2人育児で役立ったもの
2人目を考えてる、もしくは今 2人目を妊娠中という方に
1人目では使わなかったけど、2人育児で役立ったものをご紹介します。
ネットスーパー
長男のときには使わなかったネットスーパーですが、
2人目以降は大活躍でした。
どちらかの体調不良、悪天候が続いて外に出られない…等
子どもが1人増えると買い物のハードルが少しずつ上がっていきます。
念のために登録しただけだったのですが、
妊娠前にやってて良かったー!!と思ったことの1つです。
レンタル用品
長男にうっかり蹴られたりしないように、次男が産まれる時にはベビーベッドを用意しました。
ベビーベッドなんて長くても1年くらいしか使わないだろうと思い、
さらに処分が大変なのでレンタルにしましたが、この選択は間違ってなかったと思います。
正直フリマサイトで買った方が安く済む場合もあるんですが、
前述した通り処分が大変。
うちはナイスベビーというベビー用品をレンタルしている会社にお願いしました。
ナイスベビーさんは対応地域だったらナイスベビー便という自社配送のサービスがあり、
ナイスベビー便を使うと送料無料・組み立ても無料で行ってくれます!
妊娠して大きなお腹になってからでも安心して頼むことが出来ました!
返却時もナイスベビーのスタッフさんが解体して持って行ってくれますよー!
ナイスベビー便 対応の地域の方にはぜひオススメしたいです。
コメント